
2022年から、web3を冒険しているボブです。
主に、NFT界隈を中心に冒険している私が、これまで冒険してみてわかったことをお伝えしたいと思います。
一年間、冒険してみてわかったことは多くありますが、その中でも特にお伝えしたいことが3つあります。
①詐欺が多いので気を付けて!
②コミュニティーを楽しもう!
③情報収集はながら耳活がおすすめ!
以上の3つとなってます。それでは、一つずつ説明してみましょう!
詐欺が多いので気を付けて!

NFT界隈を冒険してみて、一番感じたことは非常に詐欺が多いということです。
普段、生活しているなかで詐欺にあうことなんて滅多にないと思いますが、WEB3の世界では、毎日のように詐欺被害が頻発しており大切なNFTが盗まれてしまっています。
私自身は、詐欺にあったことは幸いにもありませんが、毎日のようにTwitterのメンションで詐欺サイトの案内が届いたりしています。
身に覚えのないサイトや、怪しいサイトにはアクセスしないように注意しましょう。
コミュニティーを楽しもう!

WEB3では、ディスコードというツールを使用したコミュニティの形成が非常に大事になっています。
なにか事業を展開しようとしても、まずはコミュニティを形成してからそのコミュニティ内で事業を展開していくというのがWEB3では成功のモデルのようになっているのです。
なので、私のようにWEB3を冒険している一般の消費者のような人はコミュニティに参加して、そのコミュニティで発言したりして楽しむことによって、コミュニティを盛り上げていきましょう!
ながら耳活で情報収集しよう!

インターネットができてから、情報のスピードがとてつもなく早くなっていますが、WEB3の世界ではインターネットの世界よりもさらに、さらに情報が早い世界になってしまっています。一日、情報を追うことができないだけでおいていかれてしまう可能性もあるのがWEB3の世界となっております。
情報収集が遅れてしまうと、有益だった情報も何の意味のない情報になってしまったりしますので、情報は積極的にとりにいきたいところなんですが、現代人である私には、仕事も生活もあるので情報収集だけの時間をつくることが難しいです。
そこで、私は通勤の時間や、仕事の作業中などにVoicyという音声配信アプリで、情報収集は始めました!
音声配信なら、何かをしながら情報収集ができるので効率がとてもいいです!