釣りテクニック

真夏の昼バス攻略!高水温でも釣れるシェード&ストラクチャー戦術

真夏の昼間は「バスが釣れない時間」と言われます。
確かに水温は高く、バスの活性は下がりやすい。
でも──バスがどこで、どう過ごしているかを理解すれば、実はチャンスだらけの時間帯なんです。

今回は、海外プロが実践する**昼バス攻略の3本柱(シェード・ディープ・ストラクチャー)**を徹底解説します。


  • 水温上昇で代謝が落ちる → 活発に動かない
  • 光量が強く警戒心アップ → オープンウォーターでは口を使いづらい
  • ベイトも日陰や深場に避難 → 釣りやすい場所からいなくなる

つまり、昼間のバスは「動きたくない・でも食べたい」という省エネモード
この行動パターンを逆手に取るのが昼バス攻略の鍵です。


① シェード(Shade)

  • 木陰、オーバーハング、橋脚など
  • 光量を避け、涼しい場所で待機している

② ディープレンジ(Deep Range)

  • 水温が安定している7〜10m前後の深場
  • ブレイクや沈み物周辺が定位置

③ ストラクチャー(Structure)

  • 岩、立木、桟橋、護岸
  • 障害物に身を寄せ、待ち伏せスタイル

昼バスといえば、まずはこれ。
特に風下側のシェードは、水の流れで酸素量も豊富になりやすく、バスの密度も高いです。

🔹有効ルアー

🔹攻め方のコツ

  • オーバーハング奥へのスキッピングでプレッシャーの低い魚を狙う
  • ルアーは着水音を小さく
  • アクションは「ゆっくり+長めのステイ」

水温が安定するディープは昼バスの安息地。
ただし、広すぎるため地形変化をピンポイントで狙うのが効率的です。

🔹有効ルアー

🔹攻め方のコツ

  • 魚探や地形把握でブレイクや岬先端を特定
  • サーチ系(クランク)→喰わせ系(ジグ)の順で攻める
  • リフト&フォールでリアクションバイトを狙う

人工・自然を問わず、ストラクチャーは昼間のバスの「壁」。
特に**縦の変化(橋脚・垂直護岸)**は真夏の鉄板です。

🔹有効ルアー

🔹攻め方のコツ

  • ストラクチャー沿いをタイトに落とす
  • 影と明暗の境目を重点的に
  • 流れが当たる面は酸素量が多く好ポイント

🌎 「日中はルアーを無理に動かさない。
シェードかディープでバスを待たせて、ゆっくり口を使わせる。」

  • 午前:ディープクランクで広くサーチ
  • 正午:シェードで喰わせ系ワーム
  • 午後:ストラクチャー撃ちでサイズ狙い

真夏の昼間は確かに難しい時間帯ですが、
シェード・ディープ・ストラクチャーの3本柱を押さえれば、むしろ効率よく釣果を伸ばせます。

昼間もロッドを置かず、狙いを絞って攻めてみてください。
きっと「釣れない昼」が「アツい時間」に変わるはずです。

📌「バス釣りワールド便」では、今後も海外プロが実践する釣果テクを紹介予定。X(旧Twitter)でも更新情報を発信中!

👉@bass_worldking ←xアカウント「ワールド釣査員」

🎣釣り用品、⛺アウトドア用品の購入なら大型専門店「ナチュラム」がおすすめ!

最後まで読んで頂きありがとうございます。あなたのバス釣りライフが豊かになりますように。

-釣りテクニック
-, , , , , , , , ,