真夏、水温30℃を超えると「バスなんて釣れない」と思っていませんか?
実はそんな状況でも、海外のプロはしっかり釣果を出しています。
カギになるのは ディープ攻略。
高水温でもバスが集まるディープエリアをどう攻めるかで、真夏の釣果は大きく変わります。
この記事では、海外プロが実際に実践している 真夏のディープ戦略 を徹底解説します。
「沈黙の時間帯」に差をつける具体的なルアー選びと攻め方を見ていきましょう!
☀ なぜ“真夏=ディープ”が鉄則なのか?
- 表層の酸素濃度が低下 → バスはストレスを感じやすい
- ディープ(水深10〜30ft)では酸素も水温も安定
- ベイトフィッシュもディープに落ちてくる
- プロ曰く「15〜25ft(4m~7m)が本命ゾーン」
🎯 海外プロのディープ戦略ベーシック3選
1. スプーン&メタルバイブ

- Nichols Ben Parker Spoonなどの大型スプーンが定番
- フォールだけでアピールできる
- 強風下や濁り水域でもOK
📌 「Strike KingやRapalaのプロも“真夏のディープはスプーンが主役”と語るほど」
2. ダウンショット×Flat Worm

- MLFツアーで実績多数の組み合わせ
- フラットな底+沈み物に“一点シェイク”で誘う
- リーダー長30〜40cm/1/4ozシンカーが目安
📌 「日本ならボウワームやHPシャッドテールでも応用可能」
3. ディープクランク×変化アクション

- Strike King 6XD/10XDなどを使用
- 岩や枝にヒット → 抜けで“食わせの間”を演出
- 単調な巻きはNG!
📌 「1投中10回に1回、必ず“変化”を入れること」
⚠ 真夏ディープで失敗しやすい罠
- 魚探の映像に惑わされすぎる(=食わない群れ)
- ベイトだけを追っても× 地形・水通しがカギ
- 感度が低いロッド・ラインスラックの出しすぎにも注意
🔍 プロが語る“見極めポイント”
- 水温差1〜2℃が釣果を分ける
- 10〜15時が“ディープ本番”という声多数
- 日陰、風裏、水通しの変化を意識
🛠 日本で使えるおすすめギア
ディープクランク
ダウンショット対応ワーム
メタル系
📸 海外プロの実例投稿
Instagramでは、海外プロが“Summertime is deep‑weed‑line‑time for largemouth bass”(夏のバスは深場とウィードの周りに集まる)と投稿し、夏の深場攻略を推奨しています。👉投稿はこちら。
🎥 Strike King公式の実釣動画を参考に!
✅ まとめ
真夏の高水温下でも、バスはディープに活路を見出しています。
海外プロが実践する戦略を取り入れることで、日本のフィールドでも釣果を伸ばすことが可能です。
ポイントは:
- ディープのシェードやカバーを見つけること
- タイミングを見極めて攻め切ること
- ルアーを信じて投げ切ること
👉 さらに夏攻略を深めたい方はこちらもどうぞ:
📌「バス釣りワールド便」では、今後も海外プロが実践する釣果テクを紹介予定。X(旧Twitter)でも更新情報を発信中!
👉@bass_worldking ←xアカウント「ワールド釣査員」
🎣釣り用品、⛺アウトドア用品の購入なら大型専門店「ナチュラム」がおすすめ!
